普通預金と貯蓄預金の違いは?

現在、個人向けの預金商品には様々なものがありますが、日常的な預金取引において、「普通預金」や「貯蓄預金」を使っている方も多いのではないでしょうか? どちらも、キャッシュカードが発行され、お金の出し入れが自由ですが、一方で機能面や金利面などは大きく異なっています。

ここでは、「普通預金」と「貯蓄預金」について、その概要や違いを簡単にまとめてみました。

目次:コンテンツ構成

普通預金について

普通預金とは、期間の定めがなく、いつでも自由に預け入れや払い戻し、振り替えなどができる預金口座をいいます。これは、銀行取引の基本となる口座で、公共料金や家賃などの自動引落し、給与や年金などの自動受け取りといった機能が利用できます。また、個人の場合、「総合口座」にセットすることが多いです。

<普通預金の主な特徴>

・個人や企業などが利用する基本となる預金口座
・元本保証がある
・利息は付く(金利は変動金利)
・預け入れは1円以上1円単位で満期はない
・お金の出し入れは自由
・自動支払いや自動受け取りの機能がある
・貯蓄預金や定期預金に比べて金利が低く設定されている
・預金保険の対象である

なお、普通預金には、預金保険制度により全額保護される「無利息型普通預金」もあり、(1)無利息、(2)要求払い(随時払い戻しができること)、(3)決済サービス(口座振替等)が提供可能なこと、といった3要件を満たす決済用預金となっています。

貯蓄預金について

貯蓄預金とは、残高が定められた金額以上あると、普通預金より金利が高くなることが多い預金口座をいいます。これには、預入残高に応じて金利が変わる「金額階層別金利型」と、預入残高が一定額以上ある場合に普通預金より高い金利がつく「金額別金利型」があります。

一般に貯蓄預金は、普通預金と同様、お金の出し入れは自由ですが、一方で自動支払いや自動受け取りといったサービスは利用できません。

<貯蓄預金の主な特徴>

・個人が利用できる預金口座
・元本保証がある
・利息は付く(金利は変動金利)
・預け入れは1円以上1円単位で満期はない
・残高が金融機関が定めた額より少ない場合、金利は普通預金と同じ利率が適用されることが多い
・お金の出し入れは自由であるが、自動支払いや自動受け取りの機能はない
・預金保険の対象である

なお、金融機関によっては、普通預金と共に、貯蓄預金を総合口座にセットできるところもあります。

普通預金と貯蓄預金の違いについて

「普通預金」と「貯蓄預金」は、日常生活の中で、どちらもお金の出し入れを自由にできる預金口座ですが、一方で機能面や金利面などで以下のような違いがあります。

◎普通預金が、自由に預け入れや払い戻しができる預金口座であるのに対して、貯蓄預金は、残高が定められた金額以上あると、普通預金より金利が高くなることが多い預金口座となっている。

◎普通預金は、個人と法人の両方が利用できるのに対して、貯蓄預金は、個人しか利用できない。

◎普通預金は、どこの金融機関も半年毎の利払いとなっているのに対して、貯蓄預金は、金融機関によって毎月払いのところと半年払いのところがある。また、貯蓄預金は、残高が定められた金額以上あると、普通預金より金利が高くなることが多い。

◎普通預金は、自動支払いや自動受け取りの機能があるのに対して、貯蓄預金は、自動支払いや自動受け取りの機能がない。

iFinancial TV