外国預金
外国預金は、海外(外国)の銀行に口座を開設して、直接取引する預金をいいます。これは、1998年に外為法が改正になって以来、個人でも自由に作れるようになったもので、その仕組みについては、日本国内で行う預金と共通する部分も多いですが、商品やサービスの内容については、違う部分も結構多いです。
一般に外国預金は、外国の銀行と直接取引するため、万一に備えて、信用力の高い大手銀行から検討するのがよいでしょう。また、金融機関の情報については、知り合いの海外在住者や外国人などから聞くのもよいでしょう。なお、取引にあたっては、その国の現地語(必ずしも英語ではない)となりますので、コミュニケーション面や取引慣行面にも十分に注意することが必要です。
外国預金の利用者
外国預金は、海外在住者や国内資産家の方などが利用することが多いです。
・海外勤務の方(海外生活の資金管理など)
・海外留学の方(海外生活の資金管理など)
・海外長期滞在の方(海外生活の資金管理など)
・国内資産家の方(節税目的、国際分散投資など)
外国預金の基本事項
外国預金は、海外の銀行で預金を持ちたい場合に活用します。
取扱機関 | 外国の銀行(邦銀の子会社等含む) |
---|---|
種類 | 普通預金、当座預金、定期預金・・・ |
リターン | インカムゲイン(利息) キャピタルゲイン(為替差益) |
リスク | 為替リスク(外国為替の変動、円高) 信用リスク(金融機関の倒産) カントリーリスク(その国の経済情勢) |
関連マーケット | 外国為替市場、短期・長期金融市場(当該国) |
預入金額 | 金融機関毎に異なる |
預入期間 | 金融機関毎に異なる |
金利 | 国内の外貨預金に比べて高い |
利払い | 金融機関毎に異なる |
換金性 | 金融機関毎に異なる |
税金 | 該当国の税制等により異なる |
ポイント | ・取引の仕組みをよく理解する ・口座管理料等の手数料を把握する ・商慣習やコミュニケーションの問題に注意する ・ベース口座として活用する (外貨小切手、外貨カード、海外投資の受け皿) |