勘定科目

読み方: かんじょうかもく
分類: 簿記

勘定科目は、簿記において、計算のために使われる分類項目をいいます。これは、日々の取引による資産・負債・純資産の増減、および収益・費用の発生について、その性質を分かりやすく記録するためのもので、簡単に言えば、お金の性質が分かる「見出し」のようなものです。

ここでは、企業の「勘定科目」について、簡単にまとめてみました。

目次:コンテンツ構成

勘定科目の役割

勘定科目とは、日々の取引の内容を分かりやすく分類する、簿記の科目(区分単位)のことで、以下のような役割があります。

◎勘定科目は、誰が取引の内容を記録しても同じように分類ができ、また誰が帳簿等を見ても同じように理解を得られるようにする役割を果たす。

◎勘定科目は、日々の取引の仕訳に使われ、総勘定元帳仕訳帳などの帳簿に記載され、最終的には、貸借対照表損益決算書などの決算書(財務諸表)が作成される。

◎勘定科目は、仕訳の表示科目であると共に、財務諸表の表示科目でもあり、また税務申告の材料としても使われる。

勘定科目と表示科目の違い

企業会計において、「勘定科目」と似たものに「表示科目」がありますが、この二つは同じものではなく、以下のような違いがあります。

◎勘定科目は、企業内部で仕訳を行う時に使用するものであり、原則として、自由に設定することができる。

◎表示科目は、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表で使用するものであり、省令で科目が決められている。

<勘定科目と表示科目の例>

・勘定科目の「売上」は、表示科目では「売上高」
・勘定科目の「現金や当座預金など」は、表示科目では「現金および預金」
・勘定科目の「前払利息や前払保険料など」は、表示科目では「前払費用」

勘定科目の分類と主要なもの

勘定科目は、複式簿記において、資産・負債・純資産・収益・費用といった5つのグループに分けることができ、これらは「貸借対照表」と「損益計算書」と連動した項目になっています。

・貸借対照表:資産、負債、純資産
・損益計算書:収益、費用

資産の勘定科目

資産とは、簡単に言えば、企業が保有する財産(経済的資源)であり、主要な勘定科目として、以下が挙げられます。

流動資産

当座資産:現金、預金、売掛金 他
棚卸資産:商品、製品、材料 他
・その他流動資産:短期貸付金 他

固定資産

有形固定資産:土地、建物、機械装置、車両運搬具 他
無形固定資産:特許権、商標権、のれん、借地権 他
投資その他資産:投資有価証券、長期貸付金 他

繰延資産

創立費、開業費 他

負債の勘定科目

負債とは、簡単に言えば、企業が支払わなければならない債務であり、主要な勘定科目として、以下が挙げられます。

流動負債

買掛金、支払手形、短期借入金、1年以内に返済予定の長期借入金、未払金、未払費用、前受金、前受収益 他

固定負債

長期借入金、社債、退職給付引当金、繰延税金負債、長期前受収益、預り保証金 他

純資産の勘定科目

純資産とは、簡単に言えば、企業が保有する返済不要の資金等であり、主要な勘定科目として、以下が挙げられます。

株主資本

資本金、資本剰余金、利益剰余金、自己株式

<株主資本以外>

評価・換算差額等、新株予約権

収益の勘定科目

収益とは、簡単に言えば、企業が事業活動で獲得した収入のことであり、主要な勘定科目としては、以下が挙げられます。

<営業収益>

売上

営業外収益

受取利息、受取配当金、雑収入 他

特別利益

固定資産売却益、投資有価証券売却益 他

費用の勘定科目

費用とは、簡単に言えば、企業が事業活動で支払った経費や損失のことであり、主要な勘定科目として、以下が挙げられます。

売上原価

仕入、期首商品棚卸高、期末商品棚卸高

販売費及び一般管理費

給料、家賃、水道光熱費、旅費交通費、租税公課、福利厚生費、広告宣伝費、外注費、通信費、会議費、交際費、新聞図書費、事務用品費、支払手数料 他

営業外費用

支払利息、有価証券売却損 他

特別損失

固定資産売却損、投資有価証券売却損 他

iFinancial TV