債券の種類は?

債券は、マーケット(債券市場)において、お金を借りるために発行される「有価証券(借用証書)」をいい、全ての金融商品の中で最も種類が豊富です。

その理由として、投資家から直接資金を調達する直接金融の代表的な手段であるため、国や地方公共団体、独立行政法人、民間企業、国際機関、外国政府など、様々な機関が常に新しい債券を発行しているからです。

ここでは、債券の種類について、簡単にまとめてみました。

目次:コンテンツ構成

債券の発行体による分類(国内債券)

国内債券とは、日本国内の発行体が日本国内において、円建てで発行する債券をいい、現在、以下のようなものが発行されています。

|公共債について

公共債は、国や地方公共団体などが財源等を賄うために発行する、国債や地方債、政府関係機関債を合わせた債券の総称をいいます。

国債
国(政府)が財政上の必要に応じて、社会資本の整備・拡充や歳入不足の填補などを行うために発行する債券で、超長期国債、長期国債、中期国債、国庫短期証券、個人向け国債などがある。

政府関係機関債
政府関係機関が、特別の法律に基づいて、資金調達のために発行する債券で、政府保証債、非政府保証債、財投機関債がある。

地方債
地方公共団体が歳入の不足を補うために金銭を借り入れることによって負う債務。

|民間債について

民間債は、民間企業が債券市場(マーケット)で発行する債券の総称をいいます。

事業債(社債)|
民間企業が発行する債券で、普通社債、特定社債、新株予約権付社債、投信法人債、交換社債などがある

金融債
特定の金融機関が特別な法律に基づいて発行する債券で、利付金融債と割引金融債の2種類がある。

債券の発行体による分類(外国債券)

外国債券とは、発行体、発行場所、通貨のいずれかが外国の債券をいい、現在、以下のようなものが発行されています。

|国際機関債について

国際機関債は、世界銀行(国際復興開発銀行)やアジア開発銀行、米州開発銀行、欧州復興開発銀行など、世界の公的な国際機関が発行する債券をいいます。

|外国公共債について

外国公共債は、外国の国や政府系機関、地方公共団体などが発行する債券をいい、この中で、中央政府が発行するものは「ソブリン債」と呼ばれます。

|外国民間債について

外国民間債は、外国の事業会社や金融機関などが発行する債券をいいます。

債券の通貨による分類

債券は、通貨の違いにより、「円建て債」、「外貨建て債」、「二重通貨建て債」に分類されます。

|円建て債について

円建て債は、日本円で元本を払い込み、日本円で償還金や利息を払うことを約束している債券をいい、「国内債券」と「円建て外債」があります。

|国内債券|
国内の発行体が国内において、円建てで発行する債券。

円建て外債
「サムライ債」とも呼ばれ、海外の発行体が日本の投資家を対象に、国内市場で円建てで発行する債券。

|外貨建て債について

外貨建て債は、「外貨建て外国債券」のことで、外貨で元本を払い込み、外貨で償還金や利息を払うことを約束している債券をいいます。

|二重通貨建て債について

二重通貨建て債は、円建てと外貨建ての両方の性質を持ち、払込み・利払い・償還が異なる二種類の通貨で行われる外国債券をいい、「デュアルカレンシー債」と「リバースデュアルカレンシー債」があります。

デュアルカレンシー債
払込みと利払いが円貨で、償還が外貨の外国債券。

リバースデュアルカレンシー債
払込みと償還が円貨で、利払いが外貨の外国債券。

債券の利払いと割引による分類

債券は、利払いと割引の有無によって、「利付債」と「割引債」と「ディスカウント債」に分類されます。

|利付債について

利付債は、定期的に利払いが行われる債券で、「固定利付債」と「変動利付債」の2つがあります。

|割引債について

割引債は、ディスカウント債の一種で、「ゼロクーポン債」とも呼ばれ、額面金額より割り引いて発行される、利息がゼロの債券です。

|ディスカウント債について

ディスカウント債は、発行価格が額面金額よりも低く設定される債券で、利付債と割引債の両方の特徴を併せ持っています。

債券の募集形態による分類

債券は、募集形態によって、「公募債」と「縁故債」に分類されます。

|公募債について

公募債は、不特定多数の投資家を対象に発行される債券で、誰でも買えます。

|縁故債について

縁故債は、債券の発行者と特定の関係にある投資家だけが購入できる債券で、あらかじめ購入者が決められます。

債券の発行時による分類

債券は、発行状況によって、「新発債」と「既発債」に分類されます。

|新発債について

新発債は、新規にマーケット(市場)で発行される債券で、発行条件はその時々の市場実勢で決まります。

|既発債について

既発債は、既にマーケット(市場)に流通している債券で、その時々の市場価格で取引されます。

債券の償還期間による分類

債券は、償還期間によって、「有期債」と「永久債」に分類されます。

有期債と永久債の違い

|有期債について

有期債は、一定期間後の償還期日(満期時)に元本が償還される債券をいい、以下の4つに分類されます。

短期債:償還期間が1年以内
中期債:償還期間が1年から5年程度
長期債:償還期間が5年から10年程度
超長期債:償還期間が10年から50年程度

|永久債について

永久債は、満期がない債券で、元本の償還の規定がなく、発行体が存続する限り、永久に利子が支払われるものです。

債券の機能による分類

債券は、機能によって、「ストレート債」と「エクイティ債」に分類されます。

|ストレート債について

ストレート債は、利払いや満期償還がある一般的な債券をいいます。

|エクイティ債について

エクイティ債は、株式に転換できたり、引受けの権利が付いた株式絡みの債券をいいます。

債券の投資適格による分類

債券は、投資適格の基準(信用リスクの高低)によって、「投資適格債」と「投資不適格債」に分類されます。

|投資適格債について

投資適格債は、国内外の格付会社により、相対的に債務不履行の可能性が低く、信用力が比較的高いと評価された債券(元本の償還や利息の支払が相対的に安全な債券)をいいます。

|投資不適格債について

投資不適格債は、「ジャンク債」とも呼ばれ、信用力が低く、元本の償還や利息の支払いが不確実な債券をいいます。

債券のリスク度合いによる分類

証券化商品などの債券をリスク度合いで3つに分類した場合、それぞれを「シニア債(優先債)」、「メザニン債」、「ジュニア債(劣後債)」と呼んでいます。

シニア債とメザニン債とジュニア債の違い

|シニア債について

シニア債は、「優先債」とも呼ばれ、3つの中で、最も低リスク(高格付)の債券をいいます。

|メザニン債について

メザニン債は、3つの中で、中間のミドルリスク(中格付)の債券をいいます。

|ジュニア債について

ジュニア債は、「劣後債」とも呼ばれ、3つの中で、最も高リスク(低格付)の債券をいいます。

iFinancial TV