債券とは何か?

債券は、国や地方公共団体、独立行政法人、事業会社、国際機関、外国の政府などが資金調達のために発行する有価証券をいいます。これは、資金調達のために発行するという点では、株式と目的は同じですが、予め利率や償還日などの条件が決められて発行される点では大きく異なります。

ここでは、身近な金融商品の一つである「債券」について、簡単にまとめてみました。

目次:コンテンツ構成

債券とは何か?

債券とは、英語で「Bond(ボンド)」と呼ばれ、広く投資家から、お金を借りるために発行する有価証券(借用証書)をいいます。これには、国が発行する「国債」、地方自治体が発行する「地方債」、事業会社(民間企業)が発行する「社債(事業債)」などがあり、日々、債券市場で取引されています。

一般に定期的に利払いが行われる債券である「利付債」を購入すると、定期的に利率分の利子(クーポン)を受け取ることができ、また償還日を迎えると、額面金額である償還金を受け取ることができます。

・国や地方公共団体、企業などが資金調達のために発行する借用証書
・債券市場(主に店頭市場)で取引される転売可能な有価証券

債券の取引は?

債券を取引する(投資する)ということは、その発行体に対して直接お金を貸すことを意味します。そのため、金融機関から債券を購入する際には、発行体の格付け(信用力)などに十分に注意することが必要です。

・発行体が元利の支払いを保証する(デフォルトリスク
・発行時に金利や償還期限、利払方法などが決定される
・発行後は市場価格で取引される
・投資のスタンスは中長期が基本である

債券の特色は?

債券は、資産運用において、株式よりリスクが低く、また預貯金よりリスクが高く、以下のような特色があります。

・種類(銘柄)が非常に豊富である
・発行体の信用力、償還期間、市場金利などにより、発行金利が決定される
・通常、同期間の預貯金より金利が高い
・債券価格は市場金利等の動向により常に変動する
・発行体は債券の発行時に大量の資金を調達可能
・投資家は償還前でも市場価格で債券を売却可能
・債券は有価証券という規格化されたものになっており、債権者としての立場をいつでも他人に譲渡可能
・債券は、安全性・収益性・流動性に優れていると言われるが、この三つのいずれもが高い債券はない
・発行体が倒産した場合、元本や利子が支払われないこともある
・長期金利は、長期国債(10年等)の金利が指標

債券の投資損益は?

債券の投資損益は、「インカムゲイン(利息収入)」と「キャピタルゲイン(or キャピタルロス)」から構成されます。

投資損益=インカムゲイン+キャピタルゲイン(or キャピタルロス)

インカムゲイン
クーポン(利息収入)
キャピタルゲイン(orキャピタルロス
-売却損益(=売却価格-取得価格)
償還差損益(=償還価格-取得価格)

また、債券の保有期間中は、金利動向等により評価損益が発生します。

・購入時より金利が上昇:債券価格が下落(評価損)
・購入時より金利が下落:債券価格が上昇(評価益)

債券の投資対象(個人の場合)

日本において、個人が債券投資をする場合、以下のような商品が定番となっています。

個人向け国債
「変動10年」、「固定5年」、「固定3年」の三種類があり、額面金額1万円から1万円単位で購入でき、国が額面金額(元本)と利子の支払いを保証する。

地方債
地方公共団体(都道府県や市区町村)が必要な財源を確保するために発行する債券で、個人においては、全国型市場公募地方債、住民参加型市場公募地方債(ミニ公募債)、共同発行市場公募地方債を購入できる。

外国債券
発行体、発行場所、通貨のいずれかが外国の債券で、個人においては、ソブリン債(米国債等)、国際機関債(世銀債・ADB債等)、民間債(グローバル企業の債券)を購入できる。

個人向け社債
個人向けに設計・販売される普通社債で、購入単位が10万~100万円など小口で購入できる。

転換社債型新株予約権付社債(CB)
一定価格(転換価格)で株式に転換できる権利の付いた社債で、証券会社を通じて取引できる。

iFinancial TV