養老保険

養老保険は、予め定められた保険期間内において、万一の死亡・高度障害に備えられると共に、無事に満期を迎えた時に満期保険金を受け取れる保険をいいます。これは、死亡しても生きていても、保険金が受け取れることから「生死混合保険」、または貯蓄性や積立性があることから「貯蓄型保険」や「積立型保険」に分類されます。

目次:コンテンツ構成

養老保険のメリット

養老保険と他の貯蓄商品を比べた場合、一番のメリット(利点)は、「死亡時・高度障害時の保障」です。

例えば、定期預金や個人向け国債などの貯蓄商品では、貯蓄の途中で死亡した場合は、その時点での運用額(元本+利息)しかありません。これに対して、養老保険では、保険料の払込み途中で死亡した(高度障害になった)場合でも、満期保険金と同額の死亡保険金(高度障害保険金)を受け取ることができ、保険のメリットを享受できます。

◎養老保険は、貯蓄機能の付いた保険商品と捉えるよりは、保障機能の付いた貯蓄商品と捉える方が実態を表している。

◎養老保険は、予定利率が高かった時代には、保険商品の主流であったが、昨今では、予定利率が非常に低く、また高額保障を確保するには高い保険料が必要となるため、貯蓄を目的とした第二の保険として利用するケースがほとんどである。

養老保険の商品タイプ

養老保険には、毎月払込むタイプや、一度にまとまった資金を払込むタイプの商品があります。また、円建てタイプだけでなく、外貨建てタイプの商品もあります。

さらに、満期保険金の受取方法では、年金支払タイプの商品や、中途解約時に市場金利の変動に伴って、解約返戻金が変動する仕組みを取り入れた市場価格調整タイプの商品などもあります。

養老保険の保険金

養老保険では、予め定められた保険期間内に、被保険者が死亡した(高度障害になった)時に「死亡保険金高度障害保険金)」が、また保険期間が終了(満期まで無事に生存)した時に同額の「満期保険金」が支払われます(死亡保険金、高度障害保険金、満期保険金は、重複しての支払いはない)。

●死亡保険金・高度障害保険金の形態

定額型、一定期間低設定型、災害死亡増額型

●満期保険金の形態

一時金型、生存給付金併給型

養老保険の保険料

養老保険は、満期時に保険金を必ず支払う必要があるため、保険料には保障(死亡保険金等)に関する部分以外に、満期保険金を支払うための積み立て部分が含まれています。これより、保険料は、同じ保険金額と保険料払込期間で比べた場合、定期保険よりは高く、終身保険よりは安くなります。

その理由として、定期保険より高くなるのは「保険料が掛け捨てでない」からであり、一方で終身保険より安くなるのは「死亡保障が一生涯続かない」からです。

一般に養老保険の保険料については、年齢が高くなるほど、また同年齢の場合、女性より男性の方が高くなる傾向があります。なお、保険料の支払方法は、「分割払(月払・半年払・年払等)」と「一時払」が主流となっています。

養老保険の元本割れ

養老保険は、加入時の予定利率にもよりますが、特約を一切付けなかった場合、元本(払込保険料)を大きく割ることはありません。通常、元本を大きく割る原因としては、医療保障や特定疾病保障などの特約のコスト(保険料)にあり、これらは本来掛け捨ての保障であるため、その金額が大きければ、当然保険料全体として元本を大きく割ることになります。

<元本割れのチェックの仕方>

・払込保険料の合計>保険金:元本割れ
・払込保険料の合計<保険金:元本確保+運用益

養老保険の活用方法

養老保険の活用方法としては、例えば、以下のケースが挙げられます。

・子どもの教育資金や老後の生活資金などに活用する。
・一定の保障を確保しながら、長期間でまとまったお金を貯める際に活用する。
・予定利率が高い時期に、まとまった資金を長期運用(10年以上)したい場合に、一時払い商品として活用する。
・法人契約の場合、役員や従業員に万一のことが起こった場合の死亡退職金や弔慰金としてだけでなく、勇退時の生存退職金の財源としても活用できる。

養老保険のチェックポイント

養老保険の加入にあたっては、以下の項目をチェックすると共に、情報収集面では、商品資料や契約概要、注意喚起情報、ご契約のしおりなどもチェックすることが大切です。また、分からないことや不明な点があれば、保険会社の担当者やコールセンターなどによく確認することも大切です。

・全ての保険契約の中で、どう位置づけるのか?
・養老保険で貯蓄をするメリットが本当にあるのか?
・保険金はいくら受け取れるのか?
・保障期間はどれくらいあるのか?
・どんな時に保険金を受け取れるのか?
・満期時の取り扱いはどうなるのか?

養老保険の基本事項

養老保険は、貯蓄性を重視すると同時に、死亡保障や高度障害保障も確保したい場合に加入します。

取扱機関 生命保険会社、銀行、郵便局、保険代理店など
カバーリスク 死亡、高度障害、生存
保険期間 長期(10~30年など)
加入年齢 商品により異なる
保険金 満期保険金、死亡保険金、高度障害保険金のいずれか
貯蓄性 有り
メリット ・貯蓄機能と保険機能の2つがある
・死亡しても生きていても保険金が受け取れる
デメリット ・貯蓄性がある分、保険料がかなり高い
・急にお金が必要になった時に換金しずらい
・中途解約の時期によっては元本割れすることもある
備考 ・各種特約が付けられる
・契約者貸付を利用できる

iFinancial TV