YouTubeのマネー動画なら >> iFinancial TV
個人年金保険
個人年金保険は、「殖やす(運用)」「受け取る(年金)」「残す(保険)」の3つの機能がセットになった保険商品をいいます。
自助努力で将来の老後資金に備える場合に活用できる私的年金の一つで、保険会社に保険料を払い込み、所定の据置(運用)期間満了後に運用成果(年金原資)を年金として、または一括で受け取ることができるという仕組みになっています。
また、据置(運用)期間中に、万一のことがあった場合は、予め指定した受取人に死亡給付金(死亡保険金)が支払われます。
目次:コンテンツ構成
個人年金保険の商品タイプ
個人年金保険は、大きく分けて、契約時に将来の年金原資(受取年金額)が確定する「定額年金保険」と、運用成果により受取年金額や解約返戻金などが変動する「変額年金保険」の2つがあります。
また、この2つ以外にも、積立利率が定期的に市場金利を反映する「積立利率変動型年金保険」というものもあります。
|定額年金保険
定額年金保険は、払い込んだ保険料が保険会社の一般勘定で運用され、契約時に将来の年金原資(受取年金額)が確定する保険商品をいいます。
|変額年金保険
変額年金保険は、払い込んだ保険料の運用成果によって、将来受け取る年金額や解約返戻金などが変動(増減)するタイプの保険商品をいいます。
|積立利率変動型年金保険
積立利率変動型年金保険は、払込保険料が保険会社の定める積立利率で運用されますが、一定期間毎に市場金利を反映し、積立利率が更改される仕組みになっている保険商品をいいます。
個人年金保険の受取方法
個人年金保険は、商品によっては、年金の受取方法が限定されることもありますが、一般的には、以下のような受取方法があります。
|終身年金
終身年金は、被保険者が生きている限り、終身にわたって年金が受け取れるものをいいます。
|夫婦年金
夫婦年金は、終身年金の一種で、夫婦のいずれかが生きている限り、年金が受け取れるものをいいます。
|保証期間付終身年金
保証期間付終身年金は、保証期間中は生死に関係なく年金が受け取れ、その後は被保険者が生きている限り、終身にわたって年金が受け取れるものをいいます。また、保証期間中に被保険者が死亡した場合は、残りの保証期間に対応する年金または一時金が予め指定した受取人に支払われます。
|確定年金
確定年金は、被保険者の生死に関係なく、契約時に予め定めた一定期間、年金が受け取れるものをいいます。また、年金受取期間中に被保険者が死亡した場合は、残りの期間に対応する年金または一時金が予め指定した受取人に支払われます。
|有期年金
有期年金は、契約時に予め定めた一定期間、被保険者が生きている場合のみ、年金が受け取れるものをいいます。
|保証期間付有期年金
保証期間付有期年金は、保証期間中は生死に関係なく年金が受け取れ、その後は契約時に予め定めた一定期間、被保険者が生きている場合のみ、年金が受け取れるものをいいます。また、保証期間中に年金受取人が死亡した場合は、残りの保証期間に対応する年金または一時金が予め指定した受取人に支払われます。
個人年金保険の基本事項
昨今、日本は急速な少子高齢化により、将来の公的年金制度に対する不安が高まっています。また、日本人の平均寿命は非常に長く、退職してから年金を受け取るまでの期間の収入確保や老後のゆとりある生活資金の確保などで、将来の老後資金に対する自助努力が必要になっています。
このような状況の中、個人年金保険は、公的年金や退職金以外に、ある程度の時間をかけてまとまった老後資金を準備できる私的年金であり、一つの有効な手段と言えます。
取扱機関 | 生命保険会社、保険代理店、銀行、証券会社など |
---|---|
カバーリスク | 長生き(老後資金) |
加入年齢 | 商品により異なる |
保険金 | 年金、死亡給付金 他 |
貯蓄性 | 有り |
税金 | 毎年受け取る年金が所得税(雑所得)の対象 |