ローソク足とは何か?
ローソク足は、英語では「Candlestick(キャンドルスティック)」と呼ばれ、一定期間の値動きを「実体」と「ヒゲ(影)」の2つの部分で表したものをいいます。日本において、江戸時代に出羽国(現在の山形県酒田市)の豪商・本間宗久が考案したもので、形がローソクに似ていることから、その名が付けられました。
一般にローソク足は、一本だけでも、組み合わせても(時系列でも)、相場(外国為替・株式・債券、コモディティ等)の動向が読みとれるため、テクニカル分析の最も基本的なものとして日々活用されています。
※本間宗久:大阪・堂島の米相場で才能を発揮し、「相場の神様」や「出羽の天狗」などと呼ばれた。
ローソク足について
ローソク足は、トレンド系指標の一つで、一定期間の値動きを「実体」と「ヒゲ(影)」の2つの部分で表示したもので、始値・高値・安値・終値の四本値を元に作成されます。
|実体|
始値と終値の間の値幅を示す、長方形(太線)の部分。
|ヒゲ(影)|
実体と呼ばれる長方形(太線)の上下に伸びる線(細線)の部分。
・上ヒゲ:上に伸びている線
・下ヒゲ:下に伸びている線
ローソク足の形態
ローソク足は、大きく分けて、陽線と陰線と寄引同時線の三つの形態があります。
・陽線は白(赤):始値<終値(上昇)
・陰線は黒(青):始値>終値(下落)
・寄引同時線は十字型:始値=終値
ローソク足の種類
ローソク足は、時間の取り方によって、以下のような種類があります。
・年足、月足、週足、日足
・60分足、30分足、15分足、5分足、1分足 他
ローソク足の見方
ローソク足は、通常、以下のような見方が基本となります。
・大きな足(期間の長い足)から見ていく
・実体やヒゲの長さの意味を表示される場所から考える
・上昇基調では陽線が多く、下落基調では陰線が多くなる
ローソク足の2本の組み合わせ
ローソク足は、2本の組み合わせ(二本足)にも意味があります。
・窓:2本のローソク足が開いている状態
・はらみ線:ローソク足が前日値幅>当日値幅
・つつみ線:ローソク足が前日値幅<当日値幅
ローソク足から分かるトレンドパターン
ローソク足から、以下のようなトレンドパターンを読み取れます。
・ダブルトップ、ダブルボトム
・三尊天井、逆三尊
・ペナント(上放れ)、ペナント(下放れ)