RSI(レラティブストレングス)とは何か?

RSIは、"Relative Strength Index"の略で、日本語では「レラティブストレングス」や「相対力指数」とも呼ばれ、相場において、買われ過ぎや売られ過ぎを数値で判断する分析手法をいいます。

米国のテクニカルアナリストのJ.W.ワイルダー氏によって開発されたもので、過去の一定期間の値動き(値上がり+値下がり)の内、値上がり幅の比率を計算し、0~100%の範囲で推移する仕組みとなっています。

目次:コンテンツ構成

RSI(レラティブストレングス)の基本事項

RSI(レラティブストレングス)は、オシレーター系指標の一つで、価格(レート)の値動きから、相対的に今の相場が買われ過ぎ・売られ過ぎのどちらに傾いているかを見る分析手法で、全体の変動幅に対して、どの程度上昇したのかを見極めます。

RSIの例

一般にRSIは、保ち合い(ボックス)相場で威力を発揮し、70%(80%)以上で買われ過ぎ、30%(20%)以下で売られ過ぎと判断され、相場が反転する可能性が高いと言われています。

なお、RSIでは、計算期間が短いとダマシが多くなるので、2種類以上の計算期間の異なるRSIを組み合わせて使うと良いそうです。

RSI(レラティブストレングス)の活用

RSI(レラティブストレングス)は、急騰や急落など極端な値動きでは機能しなくなる場合があり、通常、ボックス相場逆張りを狙う場合に有効とされます。

RSIの計算期間

RSIの計算期間としては、9日、14日、30日がよく使われる。

RSIのシグナル(売買サイン)

・RSIが30%(20%)以下になると売られ過ぎ
・RSIが70%(80%)以上になると買われ過ぎ

iFinancial TV