自動車保険の保険料の仕組みは?

クルマに乗る方は、毎年、自動車保険の保険料を支払っていると思いますが、その仕組みについてよくご存知でしょうか?

自動車保険(任意保険)の保険料は、複数の保険特約から構成され、通常、補償範囲や補償金額(保険金額)、等級、契約者の条件などによって大きく変わってきます。

ここでは、自動車保険の保険料の仕組みについて、簡単にまとめてみました。

目次:コンテンツ構成

保険料は純保険料と付加保険料で構成

自動車保険(任意保険)の保険料は、全て保険金の支払いに充てられるのではなく、大きく分けて「純保険料」と「付加保険料」の2つから構成されます。前者の純保険料は、保険金の支払い原資に充てられ、一方で後者の付加保険料は、事業経費・代理店手数料・利潤等に充てられます。

 保険料=純保険料+付加保険料

一般に保険料が保険会社毎に大きく違うのは、この内訳が事業構造や経営努力などによって大きく異なるからです。

純保険料 保険金の支払い原資 (各社により料率は異なる)
付加保険料 事業経費 (経営努力や営業戦略による)
代理店手数料 (ダイレクト系は小さい)
利潤 (経営目標による)

保険料は全ての保険と特約の合計

自動車保険(任意保険)では、担保種目ごとに保険料が決められており、全体の保険料は、簡単に言えば、全ての保険と特約の合計です(特約については、割引になるものはその分調整することになる)。

その中で、保険料のウェイトが高いのが「車両保険」で、逆に保険料のウェイトが低いのが「対人賠償保険」です。また、保険料は、カバーする補償範囲を増やせば、その分上がり、逆にカバーする補償範囲を減らせば、その分下がります。つまり、自動車保険の保険料と補償の間には、トレードオフの関係があります。

賠償保険 対人賠償保険、対物賠償保険 他車運転危険担保特約、ファミリーバイク特約
傷害保険 自損事故保険、無保険車傷害保険、搭乗者傷害保険、人身傷害補償保険 他車運転危険担保特約、ファミリーバイク特約
車両保険 車両保険 免ゼロ特約、新車特約、事故付随費用担保特約、代車費用担保特約、身の回り品担保特約
その他   等級プロテクト特約、弁護士費用等担保特約、おりても特約、交通傷害担保特約、個人賠償責任担保特約・・・

保険料は料率によって算出

自動車保険(任意保険)を構成する各保険の保険料は、保険金額(補償額)に料率(リスクを数字に換算したもの)を掛けることによって算出されます(保険料=保険金額×料率)。この料率については、保険の自由化前は、どの保険会社でも同じでしたが、現在では、保険会社毎にそれぞれ異なっています。

特にリスク細分型自動車保険がメインの保険会社では、契約者の条件によって、リスク区分がより細分化されているため、保険料に大きな違いが出ています。具体的には、リスクの小さい人は、保険料が大幅にダウンする可能性があるのに対して、リスクの大きい人は、逆に大幅に保険料がアップすることになります。

ヒトに関して ・運転者の年齢
・運転者の範囲
・ゴールド免許の有無
クルマに関して ・車種、排気量、型式、安全装置
・ノンフリート等級
その他に関して ・使用目的(日常・レジャー、通勤通学、業務)
・年間走行距離
・居住地域
・免責金額(自己負担額)

iFinancial TV

生命保険の基礎知識

損害保険の基礎知識

保険関連の違いを知る

自動車保険の基本と選び方