定期積金
定期積金は、「スーパー積金」とも呼ばれ、信用金庫や信用組合、JAバンク(農協)などで主に取り扱われる、定期的に掛金を払い込み、満期日にまとまった給付契約金を受け取れる積立型の商品をいいます。これは、積立期間が自由に選べ、自分が決めた目標額に合せて毎月の払い込み指定日に積み立て、自分の計画に沿って無理なく目標額を達成できるのが大きな特色となっています。
ここでは、身近な金融商品の一つである「定期積金」について、その概要を簡単にまとめてみました。
目次:コンテンツ構成
定期積金の仕組み
定期積金では、"掛金累計額と給付契約金額との差額"が預金の利息に相当し、これを「給付補てん金」と言います。また、給付補てん金は、契約時の店頭表示の利回りを満期日まで適用する固定金利となっており、満期日以後に一括して支払われます。
|掛金|
定期的に積み立てたり、支払ったりするお金のこと。
|給付契約金|
予め定めた掛金と払込回数、および利回りによって計算する契約金額のこと。
なお、毎月の掛金の払込み方法には、集金、普通(当座)預金口座からの振替え、窓口での入金などの方法があります。
定期積金の掛金の決定方式
定期積金は、下記のような掛金の決定方式(契約形態)があります。(金融機関によっては、ない形態もあり)
●定額式定期積金
掛金を毎回定額とし、掛金累計額に給付補填金を加えた金額を満期給付契約金とする定期積金。(一定金額を毎回積み立て、満期日にまとまった資金を受け取れる)
●目標式定期積金
契約期間と給付契約金を先に決めて、毎回の掛金の端数を初回か最終回の調整回に加えて掛金とする以外は、毎回の掛金を定額とした定期積金。
●逓増逓減式定期積金
1年毎に、毎回の掛金に一定金額を増額または減額する定期積金。
●満期分散式定期積金
定額式と逓増式とを組み合わせたもので、契約期間の範囲内で個別口の掛込期間を設定し、毎回の掛金は定額として各約定満期日に給付契約金を受け取ることができる定期積金。(契約期間中に満期が来て、積立期間に応じた給付契約金を段階的に受け取れる)
定期積金の基本事項
定期積金は、将来の目的のために毎月計画的に積み立てて、目標額の達成を目指す場合などに活用します。
取扱機関 | 信用金庫、信用組合、農協など |
---|---|
リターン | 給付補填金(掛金累計額と給付金額との差額) |
リスク | 信用リスク(金融機関の倒産) |
関連マーケット | 短期と長期の金融市場 |
預入金額 | 金融機関により異なる |
預入期間 | 金融機関により異なる(6カ月以上5年以内など) |
金利種類 | 固定金利 |
利払い | 満期日以後に一括支払い |
競合商品 | 積立貯金、積金定期預金 |
税金 | 源泉分離課税 |
保護制度 | 預金保険制度の対象 |