債券の利回りと価格の関係は?

債券投資において、債券(既発債)の投資尺度は「利回り」が基準となりますが、この利回りはどのようにして決まるのでしょうか? また、債券には、債券価格というものがありますが、利回りとどう関係があるのでしょうか?

ここでは、債券の利回りと価格の関係について、簡単にまとめてみました。

目次:コンテンツ構成

債券の利回りの計算式は?

債券の利回り(単利)は、固定利付債の場合、以下の計算式で求められます。

利回りの計算式

この計算式から、債券の利回りは、「債券価格」「表面利率」「残存期間」の3つから決まることが分かります。この中で、表面利率と残存期間は常に分かるので、残りの債券価格が分かれば、利回りを計算することができます。

そして、債券価格については、債券市場から日々知ることができます。

債券価格の計算式は?

上記の債券(固定利付債)の利回りの計算式を「債券価格」で展開すると、以下のようになります。

債券価格の計算式

債券の利回りの決定要因は?

債券の利回りは、「表面利率」「残存期間」「債券価格」の3つが決定要因になります。

・表面利率:発行時に決定される
・残存期間:時間の経過と共に短縮する
・債券価格:市場動向により価格が決定される(市場価格)

債券市場の指標は?

債券市場において、価格(利回り)形成の中心に位置する指標として使われるのが「国債の新発利回り(長期金利)」と「債券先物の価格」です。

これらの指標は、債券市場の中で発行額が一番多く、また一番取引されている「長期国債(10年)」に関わるものです。そして、全ての債券は、これらの指標を参考に様々な要因を織り込みながら日々取引され、価格が形成されていきます。

・国債の新発利回り:一番期近に発行された長期国債(10年)の利回り
・債券先物:長期国債(10年)の先物価格

債券価格と金利の関係は?

債券価格と金利は、金利が上昇すれば債券価格は下落し、一方で金利が下落すれば債券価格は上昇するという「トレードオフの関係」にあります。

・金利が上昇:債券価格は下落
・金利が下落:債券価格は上昇

iFinancial TV