社会保険制度とは何か?

社会保険制度は、国民等(被保険者)の生活保障のため、疾病や老齢、負傷、失業、死亡など生活を脅かす事由が発生した時に、一定基準の給付を行う保険制度をいいます。

日本の社会保障制度(社会保険、社会福祉、公的扶助、保健衛生など)において、中核的な存在であり、個人の努力だけでは対応が難しい経済的損失を、国家または社会が集団の力で救済するという「社会的目的」がある点で、私的保険とは大きく異なる特色を持っています。

目次:コンテンツ構成

日本の社会保険制度の構成について

日本の社会保険制度は、大きく分けて、「社会保険」と「労働保険」から構成されます。

前者の社会保険には、「医療保険制度」と「年金保険制度」があり、さらに医療保険と密接に関連する「介護保険制度」と「高齢者医療制度」もあります。また、後者の労働保険には、「労働保険制度」と「労災保険制度」があります。

 社会保険制度 = 社会保険 + 労働保険

・社会保険:医療保険、年金保険、介護保険、高齢者医療
・労働保険:労災保険、雇用保険

なお、健康保険、厚生年金保険、労災保険および雇用保険は、一般職域の方を対象とすることから「一般職域保険」と呼ばれ、一方で共済組合等は公務員や私立学校の教職員、団体職員などを対象とすることから「特殊職域保険」と呼ばれています。

日本の年金保険制度について

現在、日本の年金保険制度は、国民年金が全国民を対象として給付を行い、また会社員や公務員の方などに対しては、厚生年金保険が国民年金に上乗せして給付を行うという2階建ての仕組みとなっています。

|国民皆年金制度:1961年

20歳以上60歳未満の国民は、全て何らかの年金制度に属し、無年金の人は存在しないこととなった。

|基礎年金制度導入:1986年

国民年金と厚生年金が別々に機能していた以前の制度を改め、全国民に定額の基礎年金を支給する「国民年金制度」と、報酬比例年金を上乗せする「厚生年金制度」及び「共済年金制度」に再編成された。

|被用者年金制度の一元化:2015年

被用者年金一元化法により、これまで厚生年金と三つの共済年金に分かれていた被用者の年金制度が厚生年金に統一された。

日本の医療保険制度について

現在、日本の医療保険制度は、1961年の国民皆保険制度により、国民は全て何らかの医療保険制度に属することになっています。

・国民健康保険(市町村国保、国民健康保険組合)
・全国健康保険協会管掌健康保険--中小企業等
・組合管掌健康保険--大企業等
・船員保険--船員
・共済組合--公務員
・共済制度--私学教職員
・後期高齢者医療制度

iFinancial TV