鋳造貨幣

読み方: ちゅうぞうかへい
分類: 貨幣

鋳造貨幣は、「鋳貨(ちゅうか)」とも呼ばれ、一定の品質と重さを保証し、金属を一定の型に入れて作った貨幣をいいます。

金属貨幣の一つで、一定の金属個片の上に、重量または貨幣単位名を刻印したものであり、金本位制の崩壊以降、銀行券が貨幣を代表するようになったことから、今日では、少額取引の利便性を図る「補助貨幣(硬貨)」のみが流通しています。

ちなみに、日本で最初の公的な鋳造貨幣(流通貨幣)は、和銅元年(708年)に発行された「和同開珎(わどうかいちん)」と言われていますが、さらに年代が古い「富本銭(ふほんせん)」という学説もあります(富本銭は、宗教目的の厭勝銭として造られた可能性もあり)。

iFinancial TV