iFinancial TV(金融動画)>> YouTubeでチャンネル登録!
QRコード決済
QRコード決済は、「QR・バーコード決済」や「コード決済」とも呼ばれ、QRコードやバーコードを用いた電子決済方式をいいます。
専用のアプリをダウンロードすれば、スマートフォン(スマホ)で使え、商品やサービスなどの支払いの際に、アプリを立ち上げてQRコードやバーコードを表示して店舗側に読み取ってもらうか、または店舗側にあるQRコードを自分のスマホに読み取って、即時にキャッシュレスで決済するというものです。
目次:コンテンツ構成
QRコード決済の特徴と仕組み
QRコード決済は、スマホを使った現金を使わない「決済手段(モバイル決済)」の一つで、スマホの中に電子マネーやクレジットカードを直接登録しないのが特徴であり、またアプリに連携した情報を基に決済する仕組みとなっています。
◎初期費用や年会費などは不要で、ポイントや割引などの特典があるほか、履歴や残高などがすぐに確認できる。
◎安心して利用するには、パスワードの厳重な管理は必須であり、また停電や充電切れの際には使えないので注意する。
QRコード決済のスキャン方式
QRコード決済は、大きく分けて、「ユーザースキャン方式」と「ストアスキャン方式」の二つの方式があります。
ユーザースキャン方式
店舗側が提示するQRコードを、顧客が読み取る方式。紙(端末)に印刷(表示)されたQRコードを設置するだけで導入可能なため、店舗側の導入コストが比較的小さい。
ストアスキャン方式
利用者(顧客)が専用アプリをダウンロードしておいて、会計時にQRコードやバーコードをスマホに表示し、店舗側が読み取る方式。QR決済システムと連動するPOSレジシステムが必要なため、コストは高くなるが、一方で端末面では、スマホやタブレットを読み取り端末にすることもできる。
QRコード決済の支払方法
QRコード決済を利用するにあたっては、決済の元手となる資金が必要であり、以下のような支払方法が用意されています(提供サービスにより異なる)。
・登録した銀行口座から支払い
・登録したクレジットカードから支払い
・現金チャージを行い、チャージ残高から支払い
QRコード決済の主要サービス
現在、QRコード決済は、通信系やEC系、SNS系、金融系など様々な会社で提供されており、主要サービスには以下があります。
●通信系
・PayPay:ソフトバンク+ヤフー
・d払い:NTTドコモ
・au Pay:KDDI
●EC系
・楽天ペイ:楽天
・メルペイ:メルカリ
・Amazon Pay:アマゾンジャパン
・Alipay(中国):アリババ
●SNS系
・LINE Pay:LINE
・WeChatPay(中国):テンセント
●金融系
・Bank Pay:日本電子決済推進機構
・J-Coin Pay:みずほ銀行