流動性預金

読み方: りゅうどうせいよきん
分類: 概念

預金とは、銀行や信用金庫、信用組合、労働金庫などの金融機関が取り扱っている商品で、預けた資金に対して、金融機関が将来の元本の支払いを保証するものをいい、大きく分けて「流動性預金」と「定期性預金」の2つに区分されます。

この区分の中で、流動性預金は、預入期間の定めが特になく、預金者がいつでも自由に出し入れができるものをいいます。具体的には、普通預金決済用普通預金当座預金貯蓄預金通知預金などがあり、通常、日常生活や日常業務に必要な資金、緊急時のための準備資金、一時的な運用資金の預入先として利用されることが多いです。

一方で、流動性預金に対して、予め預入期間が定められたものを「定期性預金(固定性預金)」と言います。

流動性預金の概要

現在、日本では、預金保険制度によって、当座預金や決済用普通預金(利息の付かない普通預金)などの「決済用預金」は全額保護され、また定期預金や利息の付く普通預金等(一般預金等)は、預金者1人当たり、1金融機関毎に合算され、元本1,000万円までとその利息等が保護される仕組みとなっています。

iFinancial TV