投資信託と商品ファンドの違いは?

個人の資産運用において、小さな資金で分散投資ができる「ファンド形態」の商品は、取引面で利便性が高く、この仕組みを持つものとして「投資信託」だけでなく、「商品ファンド」というものもあるのをご存知でしょうか?

現在、日本では、商品ファンドは、投資信託に比べると非常にマイナーな存在ですが、世界的に見れば、オルタナティブ投資の一つとして有効な投資対象となっています。ここでは、「投資信託」と「商品ファンド」の違いについて、簡単にまとめてみました。

目次:コンテンツ構成

投資信託について

投資信託は、投資家から集めた資金を主として有価証券等で運用する投資商品をいいます。

投資家から集めた資金を一つの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が予め定めた運用方針に従って、株式や債券、短期金融商品、REITなどで運用するもので、また運用成果については、投資家の各々の投資額に応じて、公平に分配される仕組みとなっています。

一般に投資信託のパフォーマンス(運用成績)は、市場環境などによって変動し、運用がうまくいって大きな利益を得られることもあれば、逆に運用がうまくいかずに投資した額(元本)を下回って損をすることもあります。

商品ファンドについて

商品ファンドは、投資家から集めた資金を主として商品先物等で運用する投資商品をいいます。

具体的には、多くの投資家から集めた資金を一つにまとめて、貴金属・農産物・原油等の「商品先物」や、通貨・金利・債券等の「金融先物」など幅広い商品に分散投資し、その収益を投資家へ分配する実績配当型の仕組みとなっています。

一般に商品ファンドは、商品版の投資信託とも言え、リスク度に応じて、「元本確保型」、「一部元本確保型」、「積極運用型」などがあります。

|元本確保型|
満期償還時に元本が確保されるように工夫されたファンド。

|一部元本確保型|
満期償還時に確保される元本を一定割合とし、残りの資金を積極運用にあてるファンド。

|積極運用型|
元本確保のために必要な制約やコストを極力少なくし、積極的に投資するファンド。

かつては、ほとんどが元本確保型でしたが、長年の超低金利の金融情勢を反映し、元本確保型の設定が難しくなったことから、昨今では、ほとんどが積極運用型となっています。

投資信託と商品ファンドの違いについて

「投資信託(証券投資信託)」と「商品ファンド」を比較した場合、最も大きな違いは「投資対象」であり、以下では、両者の違いについて、簡単にまとめてみました。

項目 証券投資信託 商品ファンド
投資対象 株式、債券、短期金融商品など 商品先物、金融先物など
タイプ 公社債投信、 株式投信 元本確保型、積極運用型
仕組み 契約型、会社型 リミテッドパートナー型 、匿名型、信託型
関係機関 投信会社(運用会社)、信託銀行、販売金融機関 商品取引員、商品投資顧問会社、商品運用管理会社、販売金融機関
リスク 価格変動リスク 価格変動リスク
リターン キャピタルゲイン(売却益)
インカムゲイン(配当金)
キャピタルゲイン(売却益)
インカムゲイン(配当金)
取引チャネル 店頭、電話、インターネット 店頭、電話、インターネット
商品情報 外部情報含め、非常に多い 販売先からの情報が中心
その他 本数が非常に多い
評価機関による格付けあり
本数は少ない
クーリングオフ制度あり

iFinancial TV