黒田バズーカ砲

読み方: くろだばずーかほう
分類: 日銀

黒田バズーカ砲は、黒田東彦総裁が率いる日本銀行が2013年4月4日の政策委員会・金融政策決定会合において導入を決定した「量的・質的金融緩和(異次元緩和)」の俗称をいいます。

従来の日銀の政策とは異なり、あまりに大胆であったため、マーケットに大きな衝撃を与えたことに由来するもので、当初は2年程度(2013年-2015年)の短期決戦を想定した一発でしたが、その後も何発か打ってしまい、2020年代になっても目標を達成できず、ほとんど弾切れ状態となっています。

ここでは、異次元緩和の「黒田バズーカ砲」について、簡単にまとめてみました。

目次:コンテンツ構成

黒田バズーカ砲の概要と狙い

黒田バズーカ砲は、当初(2013年)、消費者物価の前年比上昇率2%の「物価安定の目標」を、2年程度の期間(2013年-2015年)を念頭に置いて、できるだけ早期に実現するために、マネタリーベースおよび長期国債・ETF等の保有額を2年間で2倍に拡大し、長期国債買入れの平均残存期間を2倍以上に延長するなど、量・質ともに次元の違う金融緩和を行うものとなっていました。

◎金融機関や投資家に対して、リスクテイクを促すと共に、イールドカーブリスクプレミアムへの働きかけを通じて、資産価格やポートフォリオ・リバランスに影響を及ぼすことを企図していた。

◎実施に伴う措置として、資産買入等の基金の廃止(長期国債の買入れに吸収)、銀行券ルールの一時適用停止、市場参加者との対話の強化を行うこととした。

2013年4月4日の黒田バズーカ砲(第1弾)

日本銀行は2013年4月4日、消費者物価の前年比上昇率2%の「物価安定の目標」を、2年程度の期間を念頭に置いて、できるだけ早期に実現するために異次元緩和を導入しました。

マネタリーベース・コントロールの採用

●量的な金融緩和を推進する観点から、金融市場調節の操作目標を、無担保コールレート(オーバーナイト物)からマネタリーベースに変更。
●マネタリーベースが年間約60~70兆円に相当するペースで増加するよう金融市場調節を行う(2013年末:200兆円、2014年末:270兆円)。

長期国債買入れの拡大と年限の長期化

●イールドカーブ全体の金利低下を促す観点から、長期国債の保有残高が年間約50兆円に相当するペースで増加するよう買入れを行う。
●長期国債の買入れ対象を40年債を含む全ゾーンの国債とした上で、買入れの平均残存期間を、現状の3年弱から国債発行残高の平均並みの7年程度に延長する。

ETF・J-REITの買入れの拡大

●資産価格のプレミアムに働きかける観点から、ETFおよびJ-REITの保有残高が、それぞれ年間約1兆円、年間約300億円に相当するペースで増加するよう買入れを行う。

量的・質的金融緩和の継続

●本緩和は、「2%の物価安定の目標」の実現を目指し、これを安定的に持続するために必要な時点まで継続する。
●その際、経済・物価情勢について上下双方向のリスク要因を点検し、必要な調整を行う。

2014年10月31日の黒田バズーカ砲(第2弾)

日本銀行は2014年10月31日、景気が緩やかに回復している中、デフレマインドの転換が遅延するリスクがあるとして、追加緩和を実施しました。

マネタリーベース増加額の拡大

●マネタリーベースが、年間約80兆円(約10~20兆円追加)に相当するペースで増加するよう金融市場調節を行う。

資産買入れ額の拡大と長期国債買入れの平均残存年限の長期化

●長期国債について、保有残高が年間約80兆円(約30兆円追加)に相当するペースで増加するよう買入れを行う。(イールドカーブ全体の金利低下を促す観点から金融市場の状況に応じて柔軟に運営。買入れの平均残存期間を7~10年程度に延長、最大3年程度延長)
●ETFおよびJ-REITについて、保有残高が、それぞれ年間約3兆円(3倍増)、年間約900億円(3倍増)に相当するペースで増加するよう買入れを行う。新たにJPX日経400に連動するETFを買入れの対象に加える。

2016年1月29日の黒田バズーカ砲(第3弾)

日本銀行は2016年1月29日、原油価格の下落や中国経済への不安で世界経済の先行き懸念が強まり、国内の景気や物価に悪影響が及ぶリスクが高まったとして、マイナス金利政策を導入しました。

マイナス金利の導入

●金融機関が保有する日本銀行当座預金に-0.1%のマイナス金利を適用する。今後、必要な場合、さらに金利を引き下げる。具体的には、日本銀行当座預金を3段階の階層構造に分割し、それぞれの階層に応じてプラス金利、ゼロ金利、マイナス金利を適用する。

2016年7月29日の黒田バズーカ砲(第4弾)

日本銀行は2016年7月29日、海外経済の不透明感が高まり、金融市場は不安定な動きが続いていることから、企業や家計のコンフィデンス(心理)悪化につながるのを防止するとして、追加緩和を実施しました。

ETF買入れ額の増額

●ETFについて、保有残高が年間約6兆円に相当するペースで増加するよう買入れを行う(現行の約3.3兆円からほぼ倍増)。

2020年3月16日の黒田バズーカ砲(第5弾)

日本銀行は2020年3月16日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響による景気の悪化を阻止するとして、追加緩和を実施しました。

ETF・J-REITの積極的な買入れ

●ETFおよびJ-REITについて、当面は、それぞれ年間約12兆円、年間約1,800億円に相当する残高増加ペースを上限に、積極的な買入れを行う。

iFinancial TV