関税及び貿易に関する一般協定(GATT)

読み方: がっと
英語: General Agreement on Tariffs and Trade
分類: 貿易・協定

GATTは、"General Agreement on Tariffs and Trade"の略で、「関税及び貿易に関する一般協定」のことをいいます。

ブレトン・ウッズ協定(Bretton Woods Agreements)により、1947年に調印された自由貿易の促進を目的とした国際協定を指し、その半世紀後、1995年に世界貿易機関(WTO)が発足したことに伴い、その役割はWTOに移行されました。

目次:コンテンツ構成

GATTの概要

GATTは、1930年代の世界的な大恐慌と、それに伴う保護貿易主義の台頭が第二次世界大戦の一因となったことを反省し、各国で円滑な国際貿易を実現するために、1944年のブレトン・ウッズ体制の枠組みとして国際復興開発銀行(IBRD)国際通貨基金(IMF)と共に多国間の協定締結により、1948年に発足しました。

※1948年の発足当時の加盟国は23カ国で、日本は1955年に加盟。

◎運営当時、本部はスイスのジュネーブに置かれ、自由(貿易制限措置の関税化及び関税率の削減)、無差別(最恵国待遇、内国民待遇)、多角(ラウンド、交渉)の三原則により貿易障害を撤廃し、世界の自由貿易の拡大を図ることを目指した。

◎1995年に世界貿易機関(WTO)が発足したことに伴い、GATTはWTO協定の一部である「1994年の関税及び貿易に関する一般協定(通称:1994年のGATT)」として改正され、その役割はWTOに移行された。

GATTからWTOへ移行

GATTでは、第1回のジュネーヴから第8回のウルグアイ・ラウンドまで、多角的貿易交渉が行われました。また、交渉が進むにつれて加盟国が拡大しました(1995年の加盟国は125カ国)。

・1947年~1948年の「ジュネーヴ」
・1949年の「アヌシー」
・1950年~1951年の「トーキー」
・1956年の「ジュネーヴ」
・1960年~1961年の「ディロン・ラウンド」
・1964年~1967年の「ケネディ・ラウンド」
・1973年~1979年の「東京ラウンド」
・1986年~1995年の「ウルグアイ・ラウンド」

そして、ウルグアイ・ラウンドでGATTを拡大発展させる形で新たな貿易ルールとして「WTO協定」が作られ、1995年に国際機関として「WTO(世界貿易機関)」が発足しました。

これに伴い、GATTはWTO協定の一部である「1994年の関税及び貿易に関する一般協定(通称:1994年のGATT)」として改正され、その役割はWTOに移行されることになりました。

iFinancial TV