通貨取引
読み方: | つうかとりひき |
---|---|
分類: | 外国為替取引 |
通貨取引は、「外国為替取引」とも呼ばれ、為替レートを基に異なる2つの通貨を交換する取引のことをいいます。これは、常に2つの通貨を同時に交換(売買)することになり、異なる2つの通貨の一方を買い、もう片方を売る取引になっています。また、ドル/円、ユーロ/円、ユーロ/ドルなど、本取引をする際の通貨の組み合わせを「通貨ペア」と言い、左側に表示される通貨を「ベース通貨」と言います。
一般に通貨取引では、常に「一方の通貨の買い」と「もう片方の通貨の売り」の組み合わせであり、例えば、ドル/円の買い取引では「ドルを買って、円を売る」、またドル/円の売り取引では「ドルを売って、円を買う」という取引になっています。
通貨取引の実態
通貨取引には、投機取引と実需取引の2つがあり、外国為替市場において、投機取引が全体の9割以上を占めます。
・投機取引:純粋な収益狙い、反対取引あり、流動性向上
・実需取引:経済活動の裏付け、反対取引はほとんどなし
通貨取引の種類
通貨取引の種類には、アウトライト取引とスワップ取引の2つがあります。
・アウトライト取引:直物、先物のシングル取引
・スワップ取引:直物と先物の組み合わせ取引
通貨取引のポジション
通貨取引のポジション(持ち高)は、ロング、ショート、スクエアのいずれかになります。
・ロング:買い持ち
・ショート:売り持ち
・スクエア:買いの額と売りの額が均衡