貨幣と通貨の違いは?

日常において、経済関連のニュースや記事、レポートなどで、「貨幣」や「通貨」という言葉がよく出てきます。

この二つは、お金に関する言葉であるのは分かるものの、実際の意味に関しては、意外と曖昧ではないでしょうか? また、この二つは似ている感じもしますが、どこがどう違うのでしょうか?

ここでは、経済の基本用語である「貨幣」と「通貨」について、その概要や違いを簡単にまとめてみました。

目次:コンテンツ構成

貨幣について

貨幣(かへい)は、英語で「Money」と呼ばれ、決済手段と価値尺度と価値貯蔵手段の機能を持つものをいいます。これは、広く社会に流通し、商品(財・サービス)の交換の際に、価値の尺度や支払の手段の役割を果たすほか、それ自体が富として価値の蓄蔵を図られるものを指します。

法定貨幣
法律によって支払手段や流通手段として強制通用力を与えられている貨幣(日本では「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」で定義)。

信用貨幣
手形や小切手、銀行券など、信用を基礎にして流通する貨幣代用物。

補助貨幣
少額取引の利便性を図るために、金属を素材として、政府により鋳造・発行される小額貨幣(現在、硬貨として利用)。

本位貨幣
貨幣自体の素材の価値と額面金額が一致し、一国の貨幣制度の基準となる貨幣(金本位制や銀本位制の時代の金貨や銀貨)。

通貨について

通貨(つうか)は、英語で「Currency」と呼ばれ、世の中において、流通手段や支払手段として機能している貨幣をいいます。これには、銀行券(紙幣)や補助貨幣(硬貨)などの「現金通貨」の他に、当座預金や普通預金などの決済手段として機能する「預金通貨」も含まれます。

法定通貨
金銭債務の強制的な弁済手段として、利用面で強制力が法的に認められている通貨。

基軸通貨
国際間の決済や金融取引などで基軸となる特定国の通貨。

国際通貨
世界の外国為替市場において、他国の通貨と自由に交換可能な通貨。

外国通貨
「外貨」とも呼ばれ、自国の通貨ではない外国の通貨。

貨幣と通貨の違いについて

貨幣と通貨は、広義には、同義に用いられることもありますが、狭義には(本来の意味としては)以下のような違いがあります。

◎貨幣は、簡単に言えば、通貨を包括する概念である。

◎貨幣の機能には、(1)価値尺度、(2)流通の媒介物としての流通手段、(3)交換の最終的決済としての支払手段の三つがあるとされるが、その中で、通貨は、狭義には(2)の流通手段を果たす貨幣のことをいう。

◎ニュースや新聞記事など、日常的には、貨幣より通貨の方がよく使われている。

iFinancial TV