相互銀行

読み方: そうごぎんこう
分類: 金融機関

相互銀行は、「相銀」とも呼ばれ、かつて存在した業態で、1951年制定の相互銀行法に基づいて設立された中小企業専門の金融機関をいいます。

元々は、1915年制定の無尽業法に基づいて設立された無尽会社から転換したもので、主な業務には、相互掛金業務、預金および定期積金の受入れ、資金の貸付および手形の割引、為替業務などがあり、無尽を継承した相互掛金業務を除くと、普通銀行とほとんど変わるところがありませんでした。

ただし、中小企業専門という特性上、融資対象には制限がありました。

目次:コンテンツ構成

相互銀行の変遷について

日本が戦後の復興期、高度経済成長期を経て、安定成長期に移行すると、相互銀行の固有業務である相互掛金は次第に減少し、また営業区域の制限も廃止されて広域での営業が可能となったこともあって、相互銀行の規模や事業内容は地方銀行に類似したものとなりました。

このような状況を踏まえ、相互銀行の上部団体である全国相互銀行協会は、1984年に相互銀行の普通銀行への一斉転換の要望書を大蔵大臣に提出し、その後、金融制度調査会において審議され、その答申によって、相互銀行の普通銀行への個別転換の道が開かれました。

相互銀行の転換について

「合併転換法(金融機関の合併及び転換に関する法律)」に基づいて、1989年から相互銀行の各行が相次いで普通銀行に転換しました。そして、1992年に最後に残った東邦相互銀行も伊予銀行に吸収合併されたため、相互銀行は金融業界から姿を消すことになりました(相互銀行法も1992年に廃止)。

なお、相互銀行から普通銀行に転換した各行は、第二地方銀行協会に所属することになり、今日では「第二地方銀行」と呼ばれています。

iFinancial TV