強弱レシオとは何か?

強弱レシオは、強弱エネルギー(Aレシオ)と強弱人気(Bレシオ)の変化の累積から相場の先行きを読む、オシレーター系のテクニカル指標をいいます。

日本人の篠原正治氏が考案したことから「篠原レシオ」とも呼ばれ、元々は、株式の買い場と利食いのポイントを示すために作られた指標ですが、現在では、外国為替取引や商品先物取引などでも広く使われています。

目次:コンテンツ構成

強弱レシオの仕組み

強弱レシオは、強弱エネルギー(Aレシオ)と強弱人気(Bレシオ)の変化の累積から相場の先行きを読むもので、以下のような仕組みとなっています(通常、計算期間として「26日」がよく利用される)。

強弱レシオの例

Aレシオ

当日の始値を基準に相場の一日の値動きの幅を「エネルギー」とし、「強エネルギー(上げ幅)」を「弱エネルギー(下げ幅)」で割って算出される。相場に対する先行性があり、強弱レシオの基本となる。

Bレシオ

前日の終値を基準に当日の相場の値動きの幅を「人気」とし、「強人気(上げ幅)」を「弱人気(下げ幅)」で割って算出される。Aレシオと同様、相場に対する先行性があり、Aレシオを補完する。

Cレシオ

前日の中値を基準に当日の高値と安値から算出され、AレシオとBレシオを補完するものとして用いられる。また、単独で分析することもあり、上昇や下落のタイミング判断に用いられたりする。

強弱レシオの特徴と見方

強弱レシオは、一日の値動きをベースとした相場のエネルギーや人気の変化により、科学的に相場予測(値動き)を読み解くといった指標であり、またオシレーター系ではあるものの、トレンド系の要素を持つのが特徴となっています。

Aレシオの見方

・エネルギーの強弱が均衡している時は100%近辺に落ち着く。
・70%を下回ると安値圏、40%を下回ると底値圏にあると予測し、下落基調から反転することが多いため「買い」と判断する。
・150%以上を高値圏と判断する。

Bレシオの見方

・人気の強弱が均衡している時は100%を中心に動く。
・人気を表すことから、200~300%まで上昇すれば、人気の過熱感から目先天井と判断する。

AレシオとBレシオを併用した見方

・AレシオとBレシオが共に高い位置から急落し、70%を下回った時は「買い」と判断する。
・Aレシオが低い位置でエネルギーを蓄積した時、Bレシオが高い位置よりAレシオに接近した時は「買い」と判断する。
・低い位置でBレシオがAレシオを下から上に抜いた時は「買い」と判断する。

iFinancial TV