内国為替

読み方: ないこくかわせ
分類: 為替取引

内国為替は、「内為(ないため)」とも呼ばれ、同一国内における貸借の決済や送金を現金の輸送によらず、送金為替(並為替)や取立為替(逆為替)などによって行う仕組みをいいます。これは、銀行や信金、信組、労金、JAバンクなどの金融機関では、「預金(貯金)窓口」で扱われており、日常的には、振込代金取立などがよく利用されています。

目次:コンテンツ構成

全国銀行内国為替制度について

全国銀行内国為替制度(内為制度)は、全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)が運営する、日本国内の金融機関をオンラインで結び、金融機関相互の振込や送金などの為替取引を可能にする仕組みで、現在、振込や送金など金融機関の為替取引に関するデータの処理は、全銀システムのセンターを通じて行われています。

内国為替と外国為替について

銀行等の金融機関の為替業務において、内国為替が国内の隔地間(離れた個人・企業等の間)で行われる債権・債務の決済を現金の移動を行わずに決済(受渡し)する方法であるのに対して、外国為替は現金の移動を行わずに国際間の貸借を決済するのに用いられる信用決済手段(異種通貨債権の交換)となっています。

内国為替の分類について

銀行等の金融機関では、内国為替を「本支店為替」と「他行為替」の二つに分類しています。

本支店為替
為替取引の相手方が同一金融機関内である場合の為替取引。

他行為替
為替取引の相手方が他の金融機関である場合の為替取引。

また、為替は、資金が動く方向により、「並為替」と「逆為替」に分類されます。

並為替
「送金為替」とも呼ばれ、資金を債務者など支払人から債権者など受取人へ送金する為替取引。

逆為替
「取立為替」とも呼ばれ、債権者が債務者に対する債権を金融機関経由で取り立てる為替取引。

iFinancial TV