DC

読み方: でぃーしー
英語: Defined Contribution Plan
分類: 確定拠出年金

DCは、"Defined Contribution Plan"の略で、日本語で「確定拠出年金」と呼ばれる年金制度をいいます。

日本において、2001年10月に新しく制定された、公的年金に上乗せされる年金制度の一つで、予め毎月の掛金額を決めておき、積立金の運用成績に応じて、将来に受け取る年金給付額が決まるという仕組みになっています。

目次:コンテンツ構成

DCの概要

DC(確定拠出年金)とは、確定拠出年金法に基づき、拠出された掛金が個人毎に明確に区分され、また掛金とその運用収益との合計額をもとに給付額が決定される年金制度です。

本制度では、運用がうまくいけば、将来受け取る年金額が多くなる半面、運用がうまくいかなければ、将来受け取る年金額が少なくなり、「自己責任」が求められるのが大きな特色となっています。

日本のDCの種類

日本のDCには、事業主が実施主体となり、事業主が掛金を拠出する「企業型DC」と、国民年金基金連合会が実施主体となり、加入者のみが掛金を拠出する「個人型DC」の2種類があります。

また、企業型DCでは、2012年から「マッチング拠出」として、企業型年金規約に定めることで個人の拠出も可能になっています。

日本のDCの導入背景

従来の企業年金制度(厚生年金基金等)が、給付額が約束されるという特色がある一方で、中小零細企業には十分に普及しておらず、また離転職時の年金資産の持ち運びが十分に確保されておらず、労働移動への対応が困難であるという問題点があり、これらを解決するものとして「DC」が導入されました。

DCのメリットとデメリット

DC(確定拠出年金)は、確定拠出年金法に基づく私的年金で、以下のようなメリットとデメリットがあります。

DCのメリット

・加入者個人が運用方法を決めることができる
・運用が好調であれば年金額が増える
拠出限度額の範囲で掛金が所得控除される
・年金資産が加入者毎に管理されるので、各加入者が常に残高を把握できる
・一定の要件を満たせば、離転職時に年金資産の持ち運びが可能である
・企業にとっては、掛金の追加負担が生じないので、将来の掛金負担の予測が容易である
・掛金を算定するための複雑な数理計算が不要である

DCのデメリット

・投資リスクを各加入者が負うことになる
・老後に受け取る年金額が事前に確定しない
・運用するために一定の投資知識が必要である
・運用が不調であれば年金額が減る
・原則60歳まで途中引き出しができない
・加入者毎に記録の管理が必要になるため、管理コストが高くなりやすい

iFinancial TV