公開市場操作
読み方: | こうかいしじょうそうさ |
---|---|
英語名: | Open Market Operation |
分類: | 金融政策・調節 |
公開市場操作は、「オペレーション(オペ)」とも呼ばれ、中央銀行が公開の金融市場(オープン・マーケット)において、通貨量(資金量)を調節することをいいます。
中央銀行による金融市場調節(引き締め・緩和)の主な手段であり、マーケットに資金を供給する「資金供給オペレーション」と、マーケットから資金を吸収する「資金吸収オペレーション」の二つがあります。また、その売買によって、「買いオペレーション(買いオペ)」や「売りオペレーション(売りオペ)」と呼んでいます。
現在、日本における公開市場操作は、金融政策決定会合で決定された金融市場調節方針のもと、日本銀行が金融市場において、日々、民間金融機関を相手に資金の貸付や有価証券の売買(資金の供給や吸収)を行っています。なお、主なオペレションとしては、以下のものがあります(時限措置として実施されているものを除く)。
●資金供給オペレーション
・共通担保資金供給オペ
・国債買入
・国庫短期証券買入オペ
・CP・社債買入
・ETF・J-REIT買入
・国債買現先オペ
・CP等買現先オペ
●資金吸収オペレーション
・手形売出オペ
・国債売現先
・国庫短期証券売却オペ