ホールディングカンパニー
英語名: | Holding company |
---|---|
分類: | 会社区分 |
ホールディングカンパニーは、「持株会社」とも呼ばれ、複数の企業群を企業グループとして統制していくために設立されたグループの核となる親会社をいいます。これは、グループ内の企業群を支配(統制)する目的で、各会社の株式を保有しており、その実現形態は「純粋持株会社」と「事業持株会社」の2つに区分されます。また、持株会社の設立方法には、抜け殻方式や株式移転方式、株式交換方式などがあります。
一般にホールディングカンパニーの設立メリットとしては、親会社の経営戦略業務への特化、各事業単位での業績把握や責任の明確化、事業再編の機動性の確保などがあります。長い間、日本では、純粋持株会社について、事業支配力が過度に集中する恐れがあるとして、独占禁止法によって禁止されていましたが、1997年6月に法改正により解禁されました。また、子会社が金融機関に限定されている金融持株会社も1997年12月に解禁されました。
ホールディングカンパニーの形態
ホールディングカンパニーの形態には、「純粋持株会社」と「事業持株会社」の2つがあります。
●純粋持株会社
主たる事業を持たず、株式を所有することにより、他の会社の事業活動を支配(統制)することのみを事業目的とするホールディングカンパニー。
●事業持株会社
他の会社の活動を支配(統制)するだけではなく、当会社自身も相当の規模で事業を行っているホールディングカンパニー。
ホールディングカンパニーの設立方法
ホールディングカンパニーの設立方法には、「抜け殻方式」や「株式移転方式」、「株式交換方式」などがあります。
●抜け殻方式
既存会社が当該事業部分を分割などにより別会社に移し、その既存会社にホールディングカンパニーとしての機能のみを残す。
●株式移転方式
既存会社がホールディングカンパニーとしての機能を持つ完全親会社を新たに設立する。
●株式交換方式
既存会社が他の会社を子会社化して、その既存会社にホールディングカンパニーとしての機能を持たせる。
|
|