個人信用情報機関
読み方: | こじんしんようじょうほうきかん |
---|---|
分類: | カード与信 |
個人信用情報機関は、「個人信用情報センター」とも呼ばれ、個人信用情報を収集・管理し、消費者信用(クレジット)業務を行う会社(会員)に情報提供している機関をいいます。また、個人信用情報とは、クレジットやローンなどの契約や申込に関する情報のことで、個人の経済的信用度を表す情報をいい、具体的には、これらの契約内容や支払状況、残高等の客観的取引事実であり、過去から現在までの個人のクレジットヒストリーを表します。
現在、日本には、貸金業専業者や信販会社、保証会社、クレジット会社、リース会社などを主な会員とした「日本信用情報機構(JICC)」、クレジット会社や信販会社を主な会員とした「シー・アイ・シー(CIC)」、金融機関を主な会員とした「全国銀行個人信用情報センター」の3つがあり、CRIN(Credit Information Network)というネットワークにより、個人信用情報を相互に確認できる体制を取っています。
例えば、クレジットカードについては、CICがカード会社などから登録される取引に関する情報(カードの加入状況、利用金額、利用歴などの情報)を管理し、加盟している会社からの照会に応じて情報を提供しています。また、カード会社などでは、これらの情報も参考にして、契約時の可否判断や契約後の与信判断を行っています。
なお、個人については、個人信用情報機関に登録されている「自分の個人信用情報」について開示請求をすることにより、登録情報の内容について説明を受けることができます。