買いオペレーション(買いオペ)

読み方: かいおぺれーしょん
英語: Buying operation
分類: 金融政策・調節

買いオペは、「買いオペレーション」の略で、国の中央銀行がマーケット(金融市場)から債券やCP、手形などの有価証券を購入することにより、市場の通貨量を増加させることをいいます。

通貨の市場流通量を調整する「公開市場操作」の一つで、景気や物価などをコントロールする効果があり、日本では日本銀行が実施します。通常、市場に資金が不足ぎみの時や、金融機関の調達支援、景気の浮揚、デフレ期の量的緩和などを目的に行われることが多いです。

買いオペの概要

一般に買いオペは、市場の通貨量を増加させることで、市中にお金が出まわることになるので、金融を緩和し、金利を引き下げる効果があります。

<買いオペの仕組み(景気浮揚)>

(1)中央銀行が市場で買いオペを実施する。
(2)市中にお金が出回り、金融機関の貸出金利が低下する。
(3)金利が低下するとお金が借りやすくなり、住宅投資や設備投資など経済全体の投資が増える。
(4)生産量の増加、企業収益の改善、雇用環境の改善などの好循環が起こり、また個人の購買意欲(消費)も増え、景気が回復していく。

一方で、買いオペに対して、市場で債券やCP、手形などの有価証券を売り、市場の貨幣供給量を減らすことを「売りオペ」と言います。

iFinancial TV