YouTubeのマネー動画なら >> iFinancial TV
利払日
利払日(利払い日)は、「利払期」とも呼ばれ、預貯金や債券の利息が支払われる日をいいます。
現在、一番身近な普通預金は、半年払いで、2月と8月または3月と9月に元加されるのが一般的で、また債券は、年2回の利払いが一般的ですが、年1回、年4回、毎月といった銘柄も中にはあります(個人向け国債は年2回の利払い)。
なお、利付債を売買する場合、買い手は売り手に対して、前回利払日の翌日から受渡日までの利息相当分を経過利息として支払う必要があります。