証券取引所
読み方: | しょうけんとりひきじょ |
---|---|
英語名: | Securities exchange |
分類: | 取引所(種類) |
証券取引所は、株式・債券等の有価証券、先物・オプション等のデリバティブなどの金融商品が集中的に売買(取引)される専門の場所(マーケット)をいいます。これは、多様な金融商品の需要と供給とを付き合わせ、それにより公正な市場価格を形成させながら売買を促進する上で重要な役割(マーケット機能)を果たしています。また、日々の取引にあたっては、取引参加者と呼ばれる一定の資格を持った証券会社等の金融商品取引業者や登録金融機関を通じて売買が行われる仕組みになっています。
日本においては、2007年9月に施行された金融商品取引法により、証券取引所と金融先物取引所の規定が統合され、証券取引所の法律上の名称は「金融商品取引所」に変更されました。その際に名称(商号)に「取引所」という文字を含めればよいとされたので、各証券取引所においては、従来どおりの名称が現在も使用されています。
証券取引所における取引
証券取引所における取引は、市場において、大量の売買注文を公正かつ円滑に執行するため、取引時間、取引単位、値段の指定方法、決済方法などに関して詳細な規定が設けられています。また、売買は基本的に競争売買(価格優先の原則、時間優先の原則)によって行われています。
現在、売買の対象となる株式等については、株式数や株主数、純資産などについて一定の基準(上場基準)を満たした会社の株式等に限られています。また、上場基準を満たして取引が認められた会社(上場会社)に対しては、財務内容等の公開を義務付けるほか、投資家に対して必要な情報をタイムリーに開示することを求めています。
日本国内の証券取引所
●二大取引所
・東京証券取引所(東証)
・名古屋証券取引所(名証)
●地方取引所
・福岡証券取引所(福証)
・札幌証券取引所(札証)
海外(外国)の証券取引所
●北米・中南米
・ニューヨーク証券取引所(NYSE)-米国
・ナスダック(NASDAQ)-米国
・トロント証券取引所(TSX)-カナダ
・サンパウロ証券・商品・先物取引所-ブラジル
●アジア・オセアニア
・上海証券取引所(SSE)-中国
・深セン証券取引所(SZSE)-中国
・香港取引所(HKEx)-香港
・韓国取引所(KRX)-韓国
・シンガポール取引所(SGX)-シンガポール
・オーストラリア証券取引所(ASX)-豪
・ボンベイ証券取引所(BSE)-インド
●ヨーロッパ
・ユーロネクスト(Euronext)-欧州
・ロンドン証券取引所(LSE)-英国
・フランクフルト証券取引所(FWB)-ドイツ