ハイブリッド証券

読み方: はいぶりっどしょうけん
分類: 証券

ハイブリッド証券は、債券(負債)と株式(資本)の両方の性格を併せ持った証券をいいます。

現在、定義の仕方は様々ですが、具体的には、デフォルト時の返済順位が劣後する「劣後債」、期限の定めがない「永久債」、議決権のない「優先株」、議決権がない代わりに優先的配当等を受けられる「優先出資証券」などがあります。

一般にハイブリッド証券は、会計上は負債とされますが、格付会社は一定の基準により資本に組み入れて格付けをするので、発行体にとっては、高い財務の柔軟性を持って資金調達をすることが可能となります。

目次:コンテンツ構成

ハイブリッド証券の種類

「ハイブリッド証券」と言った場合、シニア債以外の証券全般を指します。具体的には、劣後債や永久債、永久劣後債、優先株、優先出資証券など、一定の基準を満たして、格付会社から資本性が認められた「非希薄化型(ノン・ダイリューティブ)の社債型証券」と考えて良いです。

劣後債について

劣後債(劣後特約付債券)は、普通社債と比べ、元本と利息の弁済順位が低い社債をいいます。発行体が破綻するなど「劣後事由」が発生した場合、一般債権者(普通社債保有者等)の債務弁済完了後に残余財産が劣後債保有者に弁済されます。その一方で、リスクが大きい分、利回りは相対的に高く設定されます。

永久債について

永久債は、元本の償還の規定がなく、発行体が途中償還を行わない限り、永久に償還がなく利子の支払いが続く債券をいいます。通常、償還日が決まっている債券と比較して高い利率となっていることが多く、また元本の返済義務がないことから、株式と類似する性質を持っています。

永久劣後債について

永久劣後債は、債券の発行体が法的に破綻した際の清算時において、一般無担保社債や優先社債などに比べて、元利金の弁済順位が低い「劣後債」のうち、償還期限のないものをいいます。通常、発行体が途中で繰上償還する取得条項が付されています。

優先株について

優先株は、種類株式の一種で、普通株式に比べて、優先的地位を持っている株式をいいます。通常、剰余金の配当を優先的に受ける、残余財産の分配を優先的に受ける、両方について優先的に受けるといった権利を有する一方で、議決権については一定の制限が付されています。

優先出資証券について

優先出資証券は、協同組織金融機関や特別目的会社が自己資本の充実を図るために、会員や投資家から広く出資を募る目的で発行される証券をいいます。通常、普通出資者総会における議決権がない一方で、優先的配当を受ける権利があるなど、株式会社における優先株に類似した権利を有します。

ハイブリッド証券の発行

これまでに、日本においても、自己資本の維持や増強が求められた金融機関が様々なハイブリッド証券を発行しています。また、一部の事業会社でも、優先株以外に、超長期劣後債や永久劣後型優先出資証券などを発行しており、一つの資金調達手段として活用されています。

さらに、個人投資家向けにも、ハイブリッド証券を投資対象とする「ハイブリッド証券ファンド(投資信託)」が用意されています。

ハイブリッド証券の特色(メリットとデメリット)

ハイブリッド証券は、発行体にとっては、資本コストを抑制しつつ財務の柔軟性向上を図れる一方で、投資家にとっては、投資の選択肢が広がると共に高いリターンを期待することができます。

発行体にとっての特色

・資金調達手段の多様化を図れる。
・資本(エクイティ)と負債(デット)の要素を複合化した証券である。
・株式のように一定の資本性が認められるが、一方で株式ではないので、発行しても株式の希薄化を回避できる。
・一定程度資本と見なされるため、資本構成を改善できる。
・負債形式であれば、利息の損金算入ができる。
・事業法人の場合、格付会社から資本性評価を得ることで、格付会社との関係において資本増強という目的を達成することができる。

投資家にとっての特色

・債券のように満期や繰上償還時に額面で償還されるが、発行体のデフォルト時の法的弁済順位が一般の債券より低く、その分、利回りは高い。
・高い利回りは、発行体の信用リスクに加え、ハイブリッド証券固有のリスク(利払い停止の可能性や弁済順位の劣後など)が上乗せされている。
・高スプレッドの投資対象として高いリターンを見込め、ポートフォリオにおけるリスク分散をより多次元化できる。
・普通株式や普通社債に比べて、取引市場が小さく流動性は低いため、発行体にネガティブなクレジットイベントが起こった場合には値動きが激しくなる。

iFinancial TV