雑収入
読み方: | ざつしゅうにゅう |
---|---|
分類: | 勘定科目(P/L) |
雑収入は、損益計算書(P/L)の営業外損益の営業外収益のうち、科目や金額ともに重要性の乏しいものを処理するための勘定科目をいいます。
営業外収益の中で、他のいずれの科目にも当てはまらないものや、独立の科目とするほど金額的にも重要でないもの(取引金額が少額なもの)などを処理するために用いられるもので、具体的には、以下が挙げられます。
・通常の営業活動以外で受け取った収入(家賃・地代等)
・保険会社の契約者配当金や保険金
・法人税・都道府県民税等の還付金や還付加算金
・不用品の売却代金
・自動販売機の設置手数料
・消費税の差額調整
・現金差額(過大)
・代理店手数料、特約店手数料、報償金
・祝儀(祝い金) 他
一般に雑収入の内容や基準は、会社によってそれぞれ異なるため、実際の処理にあたっては、期毎に異ならないように予め統一しておくことが必要です。
なお、雑収入とは反対のもので、P/Lの営業外費用のうち、科目や金額ともに重要性の乏しいものを処理するための勘定科目を「雑損失」と言います。